• TOP
  • 住宅購入
  • リフォーム・リノベーション
  • お金・制度
  • 地域紹介
  • コラム
マイホームブック(byスターフォレスト) > お役立ちコンテンツランキング > ローコスト住宅って安いけど大丈夫なの?低価格の理由と気になる4つの注意点

2018-02-20

最終更新日:2018-02-21

ローコスト住宅って安いけど大丈夫なの?低価格の理由と気になる4つの注意点


一国一城の主になりたいな、なんて思いながらもこの先ずっと住宅ローンに縛られるのは気が進まない…そんな方は多いですよね。

たしかにマイホームは誰しもの夢ですが、実現するにはかなりの覚悟と、現実には経済力が必要となります。だからといって、マイホームの夢は諦めてしまって良いのでしょうか。

今回は、そんな方にオススメしたい「ローコスト住宅」をご紹介します。

ローコスト住宅は安いけどいろいろ心配

一般的に、ローコスト住宅は35坪で1,000万円台程度と言われています。坪単価だと20万円から40万円台といったところでしょうか。テレビCMで聞いたことのあるハウスメーカーに住宅を注文するのに比べると破格と言っていい価格でしょう。

マイホーム購入を躊躇していた一番の理由が経済的なことに合った方にとっては、とてもうれしい選択肢ですよね。とはいえ、ここまで価格差があると、あまりの安さに不安も出てくることでしょう。

そんな「ローコスト住宅」がなぜ安く購入できるのか、そして購入する際に気をつけたいポイントをまとめました。

ローコスト住宅が低価格である理由

一般的な住宅を購入する金額の数分の一の価格で住宅が購入できる「ローコスト住宅」ですが、どうしてここまで安くできるのでしょうか。

それは、一言で言うならば「余計なお金がかからないように、必要最低限の材料と人件費で家を建てる」ことに特化しており、それを最大の目的としてさまざまなコストカットが効率的に行われているからです。

材料や設備の大量購入

住宅を造る際に必要となる資材や設備(キッチン・ユニットバス・洗面台)などをメーカーから大量に仕入れることで仕入れ価格を減らすことで、住宅にかかる費用を減らしています。

また、「ローコスト住宅」の特化した住宅メーカーの場合には、建築外車が独自の入手方法で安く仕入れることのできる設備や資材を使用していることもあります。

「規格型」で焼き増し

「リビングはこうして、ダイニングはこうして…」と理想の住宅をデザインしようとするとその分デザイン費用や建築士さんの人件費、実際にそのような間取りにすることができなかった場合には住宅メーカーの担当チームがプランの段階で修正して再度プランし直す、といった手間・コストが発生します。

「規格型」の住宅であれば、一度デザインした効率的なデザインを何度も焼き増しして住宅をつくるので、その手間やコストが省け結果的に大きなコストダウンにつながります。

平面的でシンプルな間取り

住宅の建物そのものだけでなく、家の中の間取りや内装もできるだけ細かな手間のかからないものにしてあります。そうすることで棟梁さんの人数も減らすことができますし、場合によっては出来合いのものを住宅の中に運び込んで並べるだけで内装が完成するケースもあります。

ローコスト住宅を購入する際の注意点

どのようにコストダウンして、住宅価格を下げているかについてご説明しましたが、それにあわせて購入する際に気をつけておきたい注意点をご説明します。

これらの注意点がデメリットとなり、メリットを上回る場合には、ローコスト住宅の購入は見送った方が安全と言えるでしょう。

注意点その1:建築価格の複雑さ

ローコスト住宅で一番起こりやすい「こんなはずじゃなかった」が複雑な建築価格です。その中でも特にギャップを生み出しやすいのがオプション費用です。

大抵ローコスト住宅は目に止まりやすいそうに一番安い金額で住宅を用意した場合のみを想定して金額を表示しています。

しかしながら、それは冒頭にも書いたとおり最低限のレベルで自分の家が経つという条件をクリアしているだけで、快適に暮らせる理想の住宅が完成するとは一言も言っていないのです。

お年を召したご両親が泊まりに来ることを想定して和室が欲しいと思っても、それには想定している金額にプラスして料金が生じてしまったり、場合によってはコンセントを一つ増設するだけでも料金が発生します。

注意点その2:部材の安全性

ローコスト住宅は、コストダウンすることが最大の目的となっているケースがほとんどですので、セールスポイントとしている部材以外はかなり性能が低い場合もあります。

担当してくれたセールスの方のセールストークにある「一流の部材を使用して建てているので自信があります!」というセールストークを鵜呑みにしてはいけません。

セールス担当者もあなたを騙して購入させようという意図があるわけではありませんが、「一流」という言葉だけでは正しい判断はできません。

住宅の外観や間取りといった表面的なことばかりに目が行ってしまいがちですが、毎日過ごす住宅家族の身の安全を守ってくれる場所でもありますので、必ず使用している部材に関しても確認しておきましょう。

注意点その3:大工さんや職人のレベル

お客様にとって一番身近で矢面に立ってくれるのはローコスト住宅会社の担当者ですが、実際に住宅をつくっていくのは大工さんや職人さんです。彼らの技術でコストダウンを図っているとすれば、出来上がる住宅のレベルは言わずもがなです。

過酷な労働状況に置かれていて、建設途中で事故に見舞われてしまうのもせっかくの新築住宅にキズがつきますし、まだ経験の少ない大工さんや職人さんに任せっきりにすることでコストダウンを図っているようであれば、住宅の根幹となる部分で不安が生じます。

棟梁さん(現場を取りまとめる人物)の年齢や経験などについても予め確認しておきましょう。

注意点その4:修繕費用や保証期間

購入した住宅は、もしかしたらこれから先の人生をずっと過ごす場所になるかもしれません。安く購入できたから良し!と思ってその後のことを考えずにいると、思わぬ出費に苦しむことになりかねません。

初期費用以外に、住み続ける上で生じるメンテナンス費用をはじめ、住宅を購入してからの保証期間、そしてその内容についても購入する前に前もって確認しておきましょう。購入して住み始めた後のことはすべて住人の責任、と言われてしまっては元も子もありません。

2-001

目先の費用だけでなく先々のことも考えて購入しよう

いくら有名ハウスメーカーでの購入よりも大幅に安い価格で購入できるとはいっても、住宅購入が大きなお買い物であることにはかわりありません。

電化製品や高級ブランドのバッグなどであれば、気に入らない時に処分をしてしまったり、いい勉強になったと割り切ることもできますが住宅の場合には処分にも多分の手間が生じます。

だからこそ、できるだけそのようなことが起きないように未然に防ぐことが重要となります。一括キャッシュで購入される方もいらっしゃるとは思いますが、大抵の方は住宅ローンを組んでの購入となるでしょう。これからの自分の収入に関してもきちんと把握した上で購入を決めることが安心につながります。

おわりに

いかがでしたでしょうか。
手頃な値段で夢のマイホームを手に入れる方法として、「ローコスト住宅」がもてはやされるようになって久しいですが、その購入にはメリットもデメリットも当然存在します。

住宅は一時の気分で購入するようなものではありません。家族の安心と安全を長く守る場所と心得て、勢いでの購入は避けるべきです。

とはいえ、事前によく下調べをした上で希望を明確にし、多少の費用プラスとなってもそれらが実現できるのであれば、ローコスト住宅は非常に効率よくできた住宅と言えます。今回ご紹介したポイントをおさらいして、ぜひ週末にでも住宅展示場に足を運んでみてくださいね!


最終更新日:2018-02-21

 

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます